真菰村
まこもむら
[現在地名]鳳来町連合
身平橋村と方瀬村との間にある。当地方の古い諺に「一にびんぶく、二にじぶつ、三にまこもの大やしろ」と言継がれてきた。びんぶくは、鬢形の長者が葛村におり、びんぶくの字名が今に残る。二のじぶつは双瀬の小林氏開基の当渓庵のことで、持仏前の字名が今に残る。三のまこもの大やしろは、真菰村小野田家のこと。小野田家の祖は、小野田源造由緒書覚(小野田家所蔵)によれば江州より吉田(現豊橋市)の在に移り、寛正年中(一四六〇―六六)田峯(現北設楽郡設楽町)の菅沼大膳に仕え、のち奥平信昌に仕えて小牧の戦で名をあげた小野田源右衛門である。
真菰村
まこもむら
[現在地名]竹田市三宅
大野川上流の支流である平井川と濁淵川との間にあり、南は挟田村。正保・元禄・天保の各郷帳にはみえない。三宅組のうち、村位は上。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 