円鱗類(読み)えんりんるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「円鱗類」の意味・わかりやすい解説

円鱗類
えんりんるい
[学] Cyclosquamata

硬骨魚綱Osteichthyes、条鰭(じょうき)亜綱Actinopterygii、新鰭区Neopterygii、真骨亜区Teleostei、正真骨下区Euteleostei、円鱗上目に属する魚類の総称。ヒメ目Aulopiformesのみを含む。著しく特化した鰓弓(さいきゅう)を支える骨格を備える一群で、うきぶくろがない。エソ科、ヒメ科、アオメエソ科、ミズウオ科などのほか、筒型の目をもったボウエンギョ科とデメニギス科、目がないチョウチンハダカと腹びれ尾びれが著しく長く伸長したサンキャクウオを含むチョウチンハダカ科など特異な深海魚からなる上目で、15科236種が知られている。多くの科は底生種であるが、なかには外洋から漸深層へ向かう科もみられる。多くのヒメ目魚類は雄と雌の生殖巣が同時に成熟する同時的雌雄同体である。

[尼岡邦夫 2015年9月15日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む