円鱗類(読み)えんりんるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「円鱗類」の意味・わかりやすい解説

円鱗類
えんりんるい
[学] Cyclosquamata

硬骨魚綱Osteichthyes、条鰭(じょうき)亜綱Actinopterygii、新鰭区Neopterygii、真骨亜区Teleostei、正真骨下区Euteleostei、円鱗上目に属する魚類の総称。ヒメ目Aulopiformesのみを含む。著しく特化した鰓弓(さいきゅう)を支える骨格を備える一群で、うきぶくろがない。エソ科、ヒメ科、アオメエソ科、ミズウオ科などのほか、筒型の目をもったボウエンギョ科とデメニギス科、目がないチョウチンハダカと腹びれ尾びれが著しく長く伸長したサンキャクウオを含むチョウチンハダカ科など特異な深海魚からなる上目で、15科236種が知られている。多くの科は底生種であるが、なかには外洋から漸深層へ向かう科もみられる。多くのヒメ目魚類は雄と雌の生殖巣が同時に成熟する同時的雌雄同体である。

[尼岡邦夫 2015年9月15日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む