矛戟(読み)ボウゲキ

精選版 日本国語大辞典 「矛戟」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐げき【矛戟】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「矛」は柄の長いほこ、「戟」はまたのあるほこ ) ほこ。
    1. [初出の実例]「海目慈悲、山毫光曜、刀劔孕智、矛戟摧魔」(出典:性霊集‐七(835頃)菅平章事奉為四恩造功徳願文)
    2. 「全軍の刀槍矛戟の類も半ばは折れ欠けて了った」(出典:李陵(1943)〈中島敦〉一)
    3. [その他の文献]〔詩経‐秦風・無衣〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「矛戟」の読み・字形・画数・意味

【矛戟】ぼうげき

ほこ。〔礼記、曲礼上〕戈(くわ)をむるは、其の(そん)(石突き)をにして、其のを後にし、矛戟をむるは、其の鐓(たい)(石突き)をにす。

字通「矛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む