(読み)ホコ

デジタル大辞泉 「矛」の意味・読み・例文・類語

ほこ【矛/×鉾/×戈/×鋒/×戟】

両刃の剣に柄をつけた、刺突のための武器青銅器時代鉄器時代の代表的な武器で、日本では弥生時代銅矛・鉄矛がある。のちには実用性を失い、呪力じゅりょくをもつものとして宗教儀礼の用具とされた。広く、攻撃用の武器のたとえとしても用いる。「―を向ける」
弓のから弓幹ゆがら
1を立てた山車だし。特に京都祇園会ぎおんえ山鉾やまぼこほこだし。 夏》「―処々にゆふ風そよぐ囃子はやしかな/太祇
[類語]なぎなた

む【矛】[漢字項目]

常用漢字] [音](呉) ボウ(漢) [訓]ほこ
〈ム〉武器の一種。ほこ。「矛盾
〈ボウ〉ほこ。「矛戟ぼうげき
〈ほこ(ぼこ)〉「矛先玉矛たまぼこ
[名のり]たけ

ぼう【矛】[漢字項目]

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「矛」の意味・読み・例文・類語

ほこ【矛・戈・鉾・鋒・戟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 敵を突き刺すのに用いる長柄の武器。戦闘用の兵仗と装飾用の儀仗とがある。兵仗は平安時代の末から長刀(なぎなた)、鎌倉時代の末から鑓(やり)に代わり、儀仗は検非違使の矛をはじめ神事芸能の採物(とりもの)や祭祀の儀場の威容を示すものとなった。
    1. [初出の実例]「亦、大臣の遣はせる群卿は従来(もとより)厳矛〈厳矛、此れをば伊箇之保虚(いかしホコ)と云ふ〉の中取りもてる事の如くにして奏請(ものまう)す人等(とも)なり」(出典:日本書紀(720)舒明即位前)
    2. 「一人は鉾(ホコ)を以て付きつらぬきて」(出典:米沢本沙石集(1283)二)
    3. [その他の文献]〔書経‐武成〕
  3. 枝についたままの果実。あるいは、果実などを串刺(くしざし)にした形をいうか。
    1. [初出の実例]「則ち齎(もてあか)る物は非時の香菓八竿(やホコ)八縵(やかけ)なり」(出典:日本書紀(720)垂仁後紀(熱田本訓))
  4. をかたどり、刃をつけず、装飾を施すなどしたもの。神事や祭礼、特に御霊会(ごりょうえ)に用いる。また、それを立てた山車(だし)。特に、京都の祇園会に巡行する山鉾(やまぼこ)
    1. [初出の実例]「簓(ささら)八撥なんどと申すことは、あの鉾のもと囃す京童の芸でこそ候へ」(出典:謡曲・丹後物狂(1430頃))
  5. 弓幹(ゆがら)の末弭(うらはず)に近い先端部をいう。
    1. [初出の実例]「波の荒き所へ弓のほこを指し入て」(出典:源平盛衰記(14C前)四一)
  6. たかほこ(鷹槊)」の略。
    1. [初出の実例]「日来所繋置鷹、〈略〉倶解条於架(ほこ)。同収旋於」(出典:尺素往来(1439‐64))
  7. 陰茎をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「矛」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 5画

[字音] ム・ボウ
[字訓] ほこ

[説文解字]

[字形] 象形
長い柄のあるほこの形。〔説文〕十四上に「矛(しうぼう)なり。兵車につ。長さ二。象形」とあり、長さ二丈四尺のものは夷矛、枝刀のあるものを戟(げき)という。この矛を台座につけ、兵車上にたてて巡撫することを、正(いつせい)・省という。金文の〔宗周鐘〕に「王(はじ)めて・武のめたまへる疆土を省す」とみえる。

[訓義]
1. ほこ、長い柄のほこ、枝刀のあるほこ。
2. おかす。
3. 字はまた鉾に作る。

[古辞書の訓]
名義抄〕矛 テボコ・ホコ

[部首]
〔説文〕に矜など五字、〔玉〕になお約二十字を加えるが、ほとんどその用例をみない字である。

[声系]
〔説文〕に矛(ぼう)声として(茅)・柔・楙・袤・など七字。また楙(ぼう)声・(ぼう)声の諸字を収める。柔は声系の異なる字である。

[熟語]
矛戈・矛戟・矛弧・矛叉・矛・矛矢・矛端・矛頭・矛櫓・矛楯・矛盾
[下接語]
夷矛・戈矛・殳矛・矛・楯矛・杖矛・銛矛・操矛・霜矛・蛇矛・長矛・飛矛・舞矛・利矛

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矛」の意味・わかりやすい解説


ほこ

鉾、戈、戟、槍、桙とも書く。古代から平安末期に至るまで用いられた、双刃(もろは)の突き刺しのための長柄(ながえ)の武具古墳などに広幅で刃もない青銅製の非実用のものが副葬され、かつ記紀に天沼矛(あまのぬぼこ)の島生みの伝説があるように神秘的・宗教的な性格もあった。同じく記紀にみえる比々羅木(ひひらぎ)の八尋(やひろ)矛、赤矛、黒矛などは木製で、呪術(じゅじゅつ)的な象徴的武具であったことを物語る。このため長く神前や宮門を飾る威儀の具として、盾と組み合わされて用いられた。奈良春日(かすが)大社に残る神宝の鉾(平安時代)や、『伴大納言絵詞(ばんだいなごんえことば)』や『文永加茂(ぶんえいかも)祭絵巻』にみる検非違使(けびいし)の放免の携帯する鉾、賀茂競馬に現在も用いられる儀仗(ぎじょう)の鉾など、その遺風である。

 奈良時代の実用具として正倉院(しょうそういん)に23口収蔵され、片鎌や後世の槍(やり)状の穂の形式が認められるが、原則として、穂に柄を付けるのに槍・長刀(なぎなた)のように中茎(なかご)をもってせず、穂袋に柄を差し込むのが特徴である。片手に盾を持ち、右手のみで鉾を操作するため、柄はあまり長くなく、かつ「鋭(と)き鉾の中執(と)り持ちて」(中臣(なかとみ)の寿詞(よごと))にあるように、柄の中ほどをとって突くことになる。このため石突(いしづき)を鋭利にしたり、柄に糸を巻いたもの(春日大社神宝)もある。このように片手操作を原則としたためか、戦闘が漸次、熾烈(しれつ)になる平安末期ごろから、両手で全力でなぎ切り、突くことのできる長刀や中世の槍に、その座を譲ることになる。

[齋藤愼一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「矛」の意味・わかりやすい解説


ほこ
halberd

鉾,桙,槍,戈,鋒,戟とも書く。地域,時代,用途などで形状は異なるが,一般に,長柄の先に諸刃 (もろは) の剣をつけた刺突用の武器。東洋では青銅器時代に中国などで考案された。大別すると,長さによって長鋒 (ちょうぼう) ,短鋒の別,刃の幅によって広鋒,狭鋒に分けられる。また厳密には「戈」は枝のあるもの,「戟」は2つの枝のあるもの,「鉾」は袋穂のあるものなどの種類があり,その他飾りのついたもの,祭礼,儀式用のものなどがある。日本へは弥生時代に銅製品が大陸から伝わり,古墳時代には鉄製品が現れた。武器としては鎌倉時代前期頃まで使用され,のちなぎなた (薙刀) に転身した。西洋の矛は槍と斧ととび口を合体した多目的の武器で,中世~近世に各種の矛が使われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「矛」の意味・わかりやすい解説

矛【ほこ】

鉾とも書く。金属製の両刃の利器に長い柄を付けた刺突用の武器。日本では弥生(やよい)時代から鎌倉初期まで用いられた。→(か)/銅矛
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「矛」の意味・わかりやすい解説

矛 (ほこ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【銅矛】より

…矛は長い柄を装着する刺突用の武器のうち,柄を挿入する袋状の装置(銎(きよう))があるものを指す。銅矛すなわち青銅製の矛はまず中国で用いられるようになり,後に朝鮮・日本に伝わった。…

【武器】より

…すなわち,鎖帷子(くさりかたびら),鎖靴下,冑(兜),剣,槍,盾,棍棒,短剣,肩当,鉄靴,軍衣,下着,ズボン,靴下,帯,外套,毛皮の17品目だが,このうち槍と剣がおよそ8kg,兜と鎖帷子と盾だけで25kgを超えるから,明らかに防御の武器に重点がかかっている。
[歩兵の役割――弩と矛]
 騎士戦華やかな時代にも,歩兵が廃絶したわけではない。それどころか,補助兵力として不可欠だったほかに,攻城戦や籠城戦では決定的な役割を演じた。…

【槍∥鎗∥鑓】より

…長い柄をもった尖頭器。柄をさし込む部分が袋状になっているものは矛(ほこ)とも呼ばれる。
【先史・古代の槍】
 木製,竹製の槍は,古くから人類が武器として用いたにちがいない。…

※「矛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android