矢代中村(読み)やしろなかむら

日本歴史地名大系 「矢代中村」の解説

矢代中村
やしろなかむら

[現在地名]京北町大字矢代中

周山しゆうざん一二ヵ村の一。大堰おおい川の支流明石あけし川に沿った山間集落。川の上流(北)漆谷うるしたに村、下流(南西)西にし村。村内を若狭街道が通る。地名の由来は、高倉天皇の時、源頼政が御所の怪鳥を射落した賞として当地に五八〇石を賜ったことにより、矢代とよぶようになったと伝える。

中世吉富よしとみ新庄に含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む