矢作東宿(読み)やはぎひがししゆく

日本歴史地名大系 「矢作東宿」の解説

矢作東宿
やはぎひがししゆく

[現在地名]岡崎市明大寺町

矢作川とおと川の合流点に近い乙川南岸、現明大寺みようだいじ町にあった。律令制下の東海道が矢作川を渡る地点に設けられた官渡船渡場の、東方の渡しの発展したものであるが、初めから明大寺にあったかは不詳。平安前期までは、西岸北野きたのと東岸大門だいもん岩津いわづが主要渡河路で、平安中期以降はわたり六名むつな、明大寺が中心になったと推定されている(岡崎市史)。承和二年(八三五)六月二九日付の太政官符(類聚三代格)で、それまで二艘であった渡船が四艘に増やされている。催馬楽の「貫河」に「矢矧の市に沓買ひにかむ」とある市は、東西どちらかの渡場にあったもので、「沓買はば(中略)宮路かよはむ」の「宮路」を「伊場木簡」三〇号の宮地駅をさすとみれば、市は東の渡場にあったといえよう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android