明大寺村
みようだいじむら
[現在地名]岡崎市明大寺町・吹矢町
乙川の矢作川への合流点に近い南岸台地上に位置し、西は久後村・六名村、南は戸崎村。古くは「妙大寺」と記した。上明大寺の辺りは古く高宮郷・高宮村とも称した。大部分を占める丘陵地は近来住宅地化しているが、古墳時代後期の古墳数十基が確認されている。明応二年(一四九三)四月一二日付の妙大寺彦右衛門宛松平光重屋敷宛行状(大竹家文書、現在亡失)に「光林寺屋敷為替地、妙大寺本成就院之屋敷出置者也」とあるのが「妙大寺」の初見。また成就院縁起(成就院蔵)は、この地に伝わる浄瑠璃姫伝承にちなんで「義経公(中略)浄瑠璃御前追善ノ為伽藍ヲ御建立アリ、則妙大寺ト号セリ、其伽藍モ数度ノ烽燧ニ烏有トナリ、名ノミ郷名ニ残リテ明大寺ト云ヘリ」と伝える。昭和三〇年(一九五五)頃、竜海院南の三島山から中世の骨壺が発掘されたことがある。また安心院の本尊十一面観音は、旧妙大寺の本尊とも伝えているので、妙大寺と称する寺院がかつて存在したものであろう。
平安中期より東海道は矢作川を西の渡村の辺りから六名へ越え、明大寺を通って大平へ出た。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 