矢口浦(読み)やぐちうら

日本歴史地名大系 「矢口浦」の解説

矢口浦
やぐちうら

[現在地名]海山町矢口浦

引本ひきもと湾の最奥にある。西南生熊いぐまは引本湾に面し、当浦の元村と伝えられる。安貞三年(一二二九)二月一九日息長宗貞の田畠譲状(「紀北の歴史」所収)に「いくま」の地名がみえ、貞和二年(一三四六)四月二〇日の荘司文書(荘司都盛氏旧蔵)に「いくまの左衛門との」とあって、早くから伊熊(生熊)の地名が知られる。「神鳳鈔」にも伊熊御厨が記される。建武四年(一三三七)九月二六日志摩の軍勢へ出兵催促をした荘司文書に「御使矢具島上総介忠連、古和法眼寂円下向之時」とあり、南朝方の上総介忠連のいたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む