矢田五郎右衛門(読み)やだ ごろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢田五郎右衛門」の解説

矢田五郎右衛門 やだ-ごろうえもん

1675-1703 江戸時代前期の武士
延宝3年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩士。四十七士のひとり。塙武助の変名で江戸の檜物屋惣兵衛店に赤埴(あかはに)源蔵とかくれすみ,吉良邸の動静をさぐる。元禄(げんろく)15年討ち入りにくわわり,16年2月4日細川邸で切腹。29歳。名は助武。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む