矢田部盛治(読み)やたべ もりはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢田部盛治」の解説

矢田部盛治 やたべ-もりはる

1824-1871 幕末-明治時代の神職
文政7年3月3日生まれ。伊豆(いず)三島神社の社主矢田部伊織の養子となり,社殿の造営,社領の開墾などにつくす。戊辰(ぼしん)戦争では伊豆伊吹隊を結成,新政府軍の東進に協力した。明治4年9月死去。48歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。本姓は橋爪。通称は岩吉,式部。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む