矢野雪叟(読み)やの せっそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢野雪叟」の解説

矢野雪叟 やの-せっそう

1714-1777 江戸時代中期の画家
正徳(しょうとく)4年生まれ。肥後熊本藩細川家の絵師矢野茂安に師事してその養子となり,矢野家4代をつぐ。矢野派様式を確立して同派を復興した。明和2年法橋(ほっきょう)。安永6年8月1日死去。64歳。本姓山田。名は安良。通称は喜三左衛門。別号に竜谷。作品に「山水図屏風(びょうぶ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む