矢頭右衛門七(読み)やとう えもしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢頭右衛門七」の解説

矢頭右衛門七 やとう-えもしち

1686-1703 江戸時代前期の武士
貞享(じょうきょう)3年生まれ。赤穂(あこう)四十七士のひとり。父の矢頭長助とともに大石良雄にしたがう。病没した父の戒名をかいた紙を兜頭巾(かぶとずきん)の裏におさめて討ちいったという。元禄(げんろく)16年2月4日水野邸で切腹。18歳。名は教兼(のりかね)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む