矢馳A遺跡(読み)やばせAいせき

日本歴史地名大系 「矢馳A遺跡」の解説

矢馳A遺跡
やばせAいせき

[現在地名]鶴岡市矢馳 下矢馳

矢馳集落北西約一キロ、下矢馳しもやばせ標高約一五メートルの水田中にある。昭和三一年(一九五六)に盤下げ工事で坏・高坏・壺など多数の土師器が出土し、庄内地方では数少ない古墳時代の遺跡として同時期の菱津ひしづ古墳とともに紹介されてきた。昭和六二年に圃場整備事業のため発掘調査され、二十数棟の竪穴住居と土壙・溝などが発見された。住居は重複しており、一辺が五―八メートルの方形、竈をもつのは一棟で他は地床炉が使われていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む