日本歴史地名大系 「知足院跡」の解説
知足院跡
ちそくいんあと
<資料は省略されています>
とあり、建立時期は不詳であるが、自然に踊出た不動明王像・如意輪像と造立の釈迦像の三尊を本尊としたとの伝承を記す。所在地は「枕草子」に「雲林院、知足院などの門」、「今鏡」に「都の北に雲林院か知足院か侍る」、また「洞院家記」にも「紫野辺知足院」とみえるので、紫野
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
とあり、建立時期は不詳であるが、自然に踊出た不動明王像・如意輪像と造立の釈迦像の三尊を本尊としたとの伝承を記す。所在地は「枕草子」に「雲林院、知足院などの門」、「今鏡」に「都の北に雲林院か知足院か侍る」、また「洞院家記」にも「紫野辺知足院」とみえるので、紫野
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...