日本歴史地名大系 「知足院跡」の解説
知足院跡
ちそくいんあと
<資料は省略されています>
とあり、建立時期は不詳であるが、自然に踊出た不動明王像・如意輪像と造立の釈迦像の三尊を本尊としたとの伝承を記す。所在地は「枕草子」に「雲林院、知足院などの門」、「今鏡」に「都の北に雲林院か知足院か侍る」、また「洞院家記」にも「紫野辺知足院」とみえるので、紫野
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
とあり、建立時期は不詳であるが、自然に踊出た不動明王像・如意輪像と造立の釈迦像の三尊を本尊としたとの伝承を記す。所在地は「枕草子」に「雲林院、知足院などの門」、「今鏡」に「都の北に雲林院か知足院か侍る」、また「洞院家記」にも「紫野辺知足院」とみえるので、紫野
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...