日本歴史地名大系 「知足院跡」の解説
知足院跡
ちそくいんあと
<資料は省略されています>
とあり、建立時期は不詳であるが、自然に踊出た不動明王像・如意輪像と造立の釈迦像の三尊を本尊としたとの伝承を記す。所在地は「枕草子」に「雲林院、知足院などの門」、「今鏡」に「都の北に雲林院か知足院か侍る」、また「洞院家記」にも「紫野辺知足院」とみえるので、紫野
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
とあり、建立時期は不詳であるが、自然に踊出た不動明王像・如意輪像と造立の釈迦像の三尊を本尊としたとの伝承を記す。所在地は「枕草子」に「雲林院、知足院などの門」、「今鏡」に「都の北に雲林院か知足院か侍る」、また「洞院家記」にも「紫野辺知足院」とみえるので、紫野
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...