短檠(読み)タンケイ

精選版 日本国語大辞典 「短檠」の意味・読み・例文・類語

たん‐けい【短檠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 照明器具の一つ。灯油皿をすえる柱の短い燭台。〔東京教育大本下学集(室町中)〕
    1. 短檠<b>①</b>〈大和文華館蔵〉
      短檠〈大和文華館蔵〉
    2. [初出の実例]「為証明、検輿中千手観音像一躯、香合一香、炉一、白磁茶碗一、短檠一、五物有之」(出典蔭凉軒日録‐長享三年(1489)三月晦日)
    3. [その他の文献]〔韓愈‐短燈檠歌〕
  3. 茶室用の灯台。主に夜会に使用する。
    1. [初出の実例]「ただわづかに黒塗りの短檠がほの暗く道具畳や床の間を輝らしてゐるだけであった」(出典:紋章(1934)〈横光利一〉一七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む