石丸石泉(読み)いしまる せきせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石丸石泉」の解説

石丸石泉 いしまる-せきせん

1813-1899 江戸後期-明治時代の画家
文化10年生まれ。幕臣谷文晁(ぶんちょう),五十嵐竹沙(ちくさ)にまなぶ。桃源の図を得意とした。天保(てんぽう)8年から30年余学問所勤番をつとめた。晩年博物館古器物を模写し,徳川家の依頼で聖堂釈奠(せきてん)図を制作。明治32年9月16日死去。87歳。江戸出身。通称は山三郎。別号に三亭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む