石井勇助(読み)いしい ゆうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井勇助」の解説

石井勇助 いしい-ゆうすけ

1810-1886 江戸後期-明治時代漆芸家。
文化7年生まれ。家業越中(富山県)高岡指物師。中国の明(みん)代の漆芸にまなび,勇助塗とよばれる独自の漆器創案。明治6年のウィーン万国博,10年の内国勧業博覧会などで受賞。高岡の特産品となった。明治19年5月23日死去。77歳。屋号は「こめや」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む