すべて 

石井末忠(読み)いしい すえただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井末忠」の解説

石井末忠 いしい-すえただ

?-1336 鎌倉-南北朝時代の武将
正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年後醍醐(ごだいご)天皇倒幕綸旨(りんじ)に呼応,千種忠顕(ちぐさ-ただあき)に属し京都六波羅(ろくはら)探題の攻略にくわわる。のち南朝方にくみし,楠木正成(くすのき-まさしげ)のもと摂津湊川(みなとがわ)(兵庫県)で足利尊氏軍とたたかい,建武(けんむ)3=延元元年5月敗死した。安芸(あき)(広島県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む