石井潭香(読み)いしい たんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井潭香」の解説

石井潭香 いしい-たんこう

1806-1870 江戸後期-明治時代の書家
文化3年生まれ。はじめ市河米庵に,長崎で清(しん)(中国)の書家江芸閣(こう-うんかく)にまなんだ。天保(てんぽう)の末ごろ蝦夷(えぞ)地(北海道)松前藩につかえる。明治2年太政官(だじょうかん)官吏晩年はおおくの弟子におしえた。明治3年5月6日死去。65歳。江戸出身。名は徽言(きげん)。字(あざな)は士励。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む