石坂土場(読み)いしざかどば

日本歴史地名大系 「石坂土場」の解説

石坂土場
いしざかどば

[現在地名]伊万里市大川町駒鳴

松浦川最上流の河港で、大川野おおかわの盆地年貢米はここに集められ、底の浅い七千斤積みの舟が六隻で運送にあたった。甲板井堰の方法で河水をせき止め、舟を浮上させ、貨物を積み、六隻一度に井堰をとりのけ流下し、船頭の操船で満島みづしま(現唐津市)運搬。帰りは魚の塩物、とくに塩鯨が多かったという。塩物はここから桃川もものかわ高橋たかはし(現武雄市、六角ろつかく川上流の河港)のコースで運ばれ販売されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む