日本歴史地名大系 「石垣神社」の解説 石垣神社いしかきじんじや 福岡県:浮羽郡田主丸町石垣村石垣神社[現在地名]田主丸町石垣旧郷社。近世までは観音寺と一体で真宮(しんぐう)大菩薩・石垣真宮社・新宮社などとよばれた。祭神は武内大臣・応神天皇・住吉神。寛文十年寺社開基によると竹野(たけの)郡の宗廟とされ、真宮三体木像として真宮大菩薩・八幡大菩薩・住吉大明神を祀り、神殿は三間社小板葺、拝殿は二間・三間の茅葺で、楼門と石華表(石鳥居)がある。同寺社開基の観音寺の項は高良山大菩薩を勧請したと伝え、田主丸村に社領三町五反があるとする。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by