石島筑波 いしじま-つくば
1708-1758 江戸時代中期の儒者。
宝永5年8月8日生まれ。遠江(とおとうみ)(静岡県)浜松藩士。服部南郭(なんかく)にまなぶ。享保(きょうほう)15年脱藩。常陸(ひたち)(茨城県)筑波山麓(さんろく)にすむ。寛保(かんぽう)2年江戸にうつり,駒込に家塾芰荷園(きかえん)をひらいた。詩をよくした。宝暦8年8月17日死去。51歳。本姓は尾見。名は正猗(まさき)。字(あざな)は仲緑。通称は与右衛門。著作に「芰荷園文集」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
石島筑波 (いしじまつくば)
生年月日:1708年8月8日
江戸時代中期の漢詩人
1758年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 