石川半山(読み)イシカワ ハンザン

20世紀日本人名事典 「石川半山」の解説

石川 半山
イシカワ ハンザン

明治大正期のジャーナリスト



生年
明治5年8月17日(1872年)

没年
大正14(1925)年11月12日

出生地
岡山県岡山市一番町

本名
石川 安次郎

別名
筆名=呑海,城北隠士

学歴〔年〕
慶応義塾卒

経歴
「庚寅新誌」記者、「信濃日報」主筆、「中央新聞」経済部長を経て、明治31年「毎日新聞」主筆となり「当世人物評」を連載。35年北清事変に従軍記者として赴き、35年「報知新聞」に転じ、そのかたわら「好学雑誌」を創刊。38年ポーツマス会議に特派員として派遣され、41年から45年にかけて中国・北京に滞在。大正に入ってからは「朝日新聞」、「万朝報」で活躍し、大正13年憲政党から衆院議員に当選した。著書に随筆集「烏飛兎走録」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「石川半山」の解説

石川 半山
イシカワ ハンザン


本名
石川 安次郎

別名
筆名=呑海 城北隠士

生年月日
明治5年8月17日

出生地
岡山県岡山市一番町

学歴
慶応義塾卒

経歴
「庚寅新誌」記者、「信濃日報」主筆、「中央新聞」経済部長を経て、明治31年「毎日新聞」主筆となり「当世人物評」を連載。35年北清事変に従軍記者として赴き、35年「報知新聞」に転じ、そのかたわら「好学雑誌」を創刊。38年ポーツマス会議に特派員として派遣され、41年から45年にかけて中国・北京に滞在。大正に入ってからは「朝日新聞」、「万朝報」で活躍し、大正13年憲政党から衆院議員に当選した。著書に随筆集「烏飛兎走録」がある。

没年月日
大正14年11月12日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川半山」の解説

石川半山 いしかわ-はんざん

1872-1925 明治-大正時代のジャーナリスト。
明治5年8月17日生まれ。「庚寅新誌」記者,「信濃(しなの)毎日新聞」主筆などをへて,明治31年島田三郎の「毎日新聞」主筆。社会問題研究会,普通選挙期成同盟会に参加。大正3年万(よろず)朝報社にうつった。13年衆議院議員(憲政会)。大正14年11月12日死去。54歳。岡山県出身。本名は安次郎。著作に「烏飛兎走録(うひとそうろく)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「石川半山」の解説

石川 半山 (いしかわ はんざん)

生年月日:1872年8月17日
明治時代;大正時代の新聞供者;政治家。衆議院議員
1925年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む