石川舎人(読み)いしかわ とねり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川舎人」の解説

石川舎人 いしかわ-とねり

?-1868 幕末武士
常陸(ひたち)(茨城県)笠間(かさま)藩士。用人格。戊辰(ぼしん)戦争の際,藩論勤王と決定したのちも佐幕論をとなえ,藩の出兵をおくらせた。幕府軍と通じた容疑で捕らえられ,慶応4年7月11日刑死。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む