石川貞清(読み)いしかわ さだきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川貞清」の解説

石川貞清 いしかわ-さだきよ

?-1626 織豊時代の武将
石川貞信の兄。石川一光(かずみつ)の一族という。豊臣秀吉につかえ,天正18年尾張(おわり)(愛知県)犬山城主となる。1万2000石。慶長4年ごろには12万石を領した。関ケ原の戦いで石田三成(みつなり)方に属し,犬山城が陥落して関ケ原で奮戦したが敗走池田輝政(てるまさ)に命ごいをし,死をまぬかれた。寛永3年閏(うるう)4月8日死去(2年とも)。美濃(みの)(岐阜県)出身。初名は光吉(三吉)。通称は兵蔵。号は宗林。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石川貞清の言及

【尾張国】より

…93年の事業はいずれも秀吉の指図により,検地高57万1737石といわれる。95年秀次死後,福島正則が清須城主24万石に,石川貞清が犬山城主1万2000石に封ぜられた。1600年(慶長5)関ヶ原の戦後,家康は正則を安芸国広島に,直盛を伊勢神戸(かんべ)に転封。…

※「石川貞清」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む