デジタル大辞泉
「石床」の意味・読み・例文・類語
いわ‐とこ〔いは‐〕【▽石床/×磐床】
平たい岩。床のような形の岩。また、それがある場所。
「岩が根のこごしき道の―の根延へる門に」〈万・三三二九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いわ‐とこいは‥【石床・磐床】
- 〘 名詞 〙 ( 「いわどこ」とも ) 岩の表面が平らになって床のようになっている所。
- [初出の実例]「栲(たへ)の穂に 夜の霜降り 磐床(いはとこ)と 川の氷(ひ)凝(こご)り」(出典:万葉集(8C後)一・七九)
せき‐しょう‥シャウ【石床】
- 〘 名詞 〙 石の床(とこ)。石の寝台。
- [初出の実例]「石床洞に留りて嵐空しく払ふ、玉案林に抛ちて鳥独り啼く〈菅原文時〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
- [その他の文献]〔王維‐過乗如禅師蕭居士嵩丘蘭若〕
いし‐どこ【石床】
- 〘 名詞 〙 川などの底の、石を敷きつめたようになっている所。
- [初出の実例]「いにしへの穴居の民がほのぼのと相抱きけむ石床(イシドコ)ぞこれ」(出典:遠天(1941)〈吉井勇〉穴居のあと)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「石床」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 