石本新兵衛(読み)いしもと・しんべえ

朝日日本歴史人物事典 「石本新兵衛」の解説

石本新兵衛

没年正保2.10.22(1645.12.10)
生年:生年不詳
江戸前期の貿易商人,長崎平戸町乙名(町の代表者)。壱岐国(長崎県)生まれ。父了雲,母と共に肥前国平戸(長崎県)へ移り,天正4(1576)年ごろ,長崎大村町へ移住した。寛永2(1625)年,平戸町乙名を拝命。その後,石本家は代々平戸町乙名を務めた。由緒書によれば,文禄1(1592)年より寛永10(1633)年まで,了雲と共に外国へ渡航。長崎代官末次平蔵船の客商であったといわれる。町乙名拝命以後は,キリシタン改宗など鎖国形成期の町政を担った。同15年,乙名役を長男に譲渡。法名了円。長崎本蓮寺に葬る。<参考文献>中村質「人別帳よりみた近世初期の長崎平戸町」(『九州史学』26号)

(岩崎義則)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石本新兵衛」の解説

石本新兵衛 いしもと-しんべえ

?-1645 江戸時代前期の貿易商。
天正(てんしょう)4年(1576)ごろ一家で肥前平戸より大村にうつりすみ,浄土宗信者からキリシタンになる。朱印船の客商であったといわれる。寛永2年平戸町の町政をになう乙名(おとな)につくと,翌年仏教に改宗し町民の改宗をすすめた。正保(しょうほ)2年10月22日死去。壱岐(いき)(長崎県)出身。法名は了円。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android