石本水月軒(読み)いしもと すいげつけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石本水月軒」の解説

石本水月軒 いしもと-すいげつけん

1824-1877 江戸後期-明治時代木工
文政7年生まれ。出雲(いずも)(島根県)松江の人。木具屋に奉公し木工の技をみがき,名手として知られた。出雲広瀬藩主松平直諒(なおあき)に登用されてお抱え木工となり,水月軒の号をえた。堅木に精巧な細工をほどこした日用小道具に逸品をのこす。明治10年死去。54歳。本名は浪五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む