石本水月軒(読み)いしもと すいげつけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石本水月軒」の解説

石本水月軒 いしもと-すいげつけん

1824-1877 江戸後期-明治時代木工
文政7年生まれ。出雲(いずも)(島根県)松江の人。木具屋に奉公し木工の技をみがき,名手として知られた。出雲広瀬藩主松平直諒(なおあき)に登用されてお抱え木工となり,水月軒の号をえた。堅木に精巧な細工をほどこした日用小道具に逸品をのこす。明治10年死去。54歳。本名は浪五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む