石森直人(読み)イシモリ ナオト

20世紀日本人名事典 「石森直人」の解説

石森 直人
イシモリ ナオト

昭和期の蚕糸学者 東京教育大学教授。



生年
明治23(1890)年5月

没年
昭和36(1961)年5月31日

出生地
長野県上田市

学歴〔年〕
東京帝国大学農科大学〔大正3年〕卒

学位〔年〕
農学博士〔大正14年〕

主な受賞名〔年〕
日本農学賞〔昭和33年〕「蚕のウイルス病に関する研究

経歴
東京帝大講師、助教授を経て昭和12年東京農業教育専門学校教授。25年東京教育大学教授となり27年退官、日本大学講師となった。この間大正14年「昆虫マルピギ管の直腸壁内の比較形態学の研究」で農学博士。昭和33年蚕のウイルス病に関する研究で日本農学賞を受賞した。昆虫病理学、免疫学解剖・形態学について業績をあげた。著書に「農・虫・蚕」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石森直人」の解説

石森直人 いしもり-なおと

1890-1961 昭和時代の養蚕学者。
明治23年5月11日生まれ。母校東京帝大の助教授をへて,昭和12年東京農業教育専門学校教授,25年東京教育大教授となる。昆虫のマルピーギ管の比較形態学,カイコのウイルス病の研究などで知られる。昭和36年5月31日死去。71歳。長野県出身。著作に「農・虫・蚕」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む