デジタル大辞泉
「石漆」の意味・読み・例文・類語
いし‐うるし【石漆】
漆の木から取ったままの漆液。粘りが強く、器具などの破損の修理に用いる。せしめうるし。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せしめ‐うるし【石漆・瀬〆漆】
- 〘 名詞 〙 切って水にひたしておいた漆の木の枝からかき取った漆汁。粘りが強く、接着力が強い。転じて、「せしめる」にかけて、うまく手に入れる、自分の物にするの意に用いられた。
- [初出の実例]「かきぬるも啓上せしめ漆哉〈一鶴〉」(出典:俳諧・点滴集(1680)三)
- 「何ごころなくふとんのあいだをさぐり見れば、四文ぜに壱本あり。〈略〉なんでもこいつ、せしめうるしと、きた八そっと」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)四)
いし‐うるし【石漆】
- 〘 名詞 〙 漆の枝から取ったままの液。ねばりが強く、石や器具などのこわれたものを継ぐのに用いる。せしめうるし。
- [初出の実例]「とんと吸い付いて離れぬ股ぐらの鮑(あはび)、石うるし、石うるし」(出典:浄瑠璃・浦島年代記(1722)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「石漆」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 