石窟美術(読み)せっくつびじゅつ(その他表記)art of cave temple

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石窟美術」の意味・わかりやすい解説

石窟美術
せっくつびじゅつ
art of cave temple

石窟寺院の美術。窟院美術,千仏洞美術ともいう。先史時代の洞窟美術は含まない。インドに起源し,中央アジア,中国など広い地域に分布する。仏教関係ではチャイティヤ (祠堂) 窟とビハーラ (僧房) 窟の2形式があり,ほかにもヒンドゥー教,ジャイナ教関係のものがある。壁画を施した石窟もあり,内部の彫刻には塑像もあるが,石彫像が圧倒的に多い。美術上主要な石窟にはインドのアジャンタエローラ石窟,中央アジアのキジル千仏洞,中国の敦煌雲崗,竜門石窟などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む