百科事典マイペディア「洞窟美術」の解説
洞窟美術【どうくつびじゅつ】
→関連項目旧石器時代|壁画|マドレーヌ文化
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…これらは,その内容から次の3種に大別することができる。(1)洞窟美術と呼ばれる,洞窟内部の岩壁に描かれ刻まれた彩画や刻画(岩面画)。(2)岩陰美術と呼ばれる,日光のさしこむ岩陰の岩壁に彫られた浮彫。…
…この時代の遺跡の多くが,フランス南西部とスペイン北部カンタブリア地方で見いだされることから,この名がある。とくに洞窟美術(洞窟の奥の岩壁に描かれ刻まれた彩画や刻画)や岩陰美術(露天の岩陰壁面に彫られた浮彫)の遺跡のほとんどが,この地域に集中している。それらは地域によって次の三つのグループに大別できる。…
※「洞窟美術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
日最高気温が 35℃以上の日。気象庁では 2007年4月から定義し使用を始めた。おもな都市の平年値(1981~2010)は,稚内 0日,札幌 0日,仙台 1日,新潟 3日,東京 3日,名古屋 12日,...