洞窟美術(読み)どうくつびじゅつ

百科事典マイペディア 「洞窟美術」の意味・わかりやすい解説

洞窟美術【どうくつびじゅつ】

洞窟壁面天井に線刻,浮彫,彩筆で描いた絵画。世界各地で見られるが,いずれも呪術(じゅじゅつ)的性格が濃い。旧石器時代後期のフランス中・南部やスペイン北部の洞窟に描かれた壁画が名高い。アルタミラフォン・ド・ゴームラスコー等が代表的。
→関連項目旧石器時代壁画マドレーヌ文化

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「洞窟美術」の意味・わかりやすい解説

どうくつびじゅつ【洞窟美術 cave art】

洞窟内部の壁や天井に描かれ刻まれた彩画や刻画洞窟壁画は一般に後期旧石器時代に限定されるが,メラネシアトロブリアンド諸島のキタバKitava島のような例外がある。また,岩庇が低く長く張り出した岩陰に施されたものを洞窟美術に含める場合もある。 彩画や刻画が施された後期旧石器時代の洞窟には大小があり,ラスコーフォン・ド・ゴームのあるフランス南西部ドルドーニュ地方の洞窟は比較的小さく,また石灰岩岩盤は軟らかいので彫りの深い線刻画が発達した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の洞窟美術の言及

【先史美術】より

…これらは,その内容から次の3種に大別することができる。(1)洞窟美術と呼ばれる,洞窟内部の岩壁に描かれ刻まれた彩画や刻画(岩面画)。(2)岩陰美術と呼ばれる,日光のさしこむ岩陰の岩壁に彫られた浮彫。…

【フランコ・カンタブリア美術】より

…この時代の遺跡の多くが,フランス南西部とスペイン北部カンタブリア地方で見いだされることから,この名がある。とくに洞窟美術(洞窟の奥の岩壁に描かれ刻まれた彩画や刻画)や岩陰美術(露天の岩陰壁面に彫られた浮彫)の遺跡のほとんどが,この地域に集中している。それらは地域によって次の三つのグループに大別できる。…

※「洞窟美術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android