デジタル大辞泉 「石綿スレート」の意味・読み・例文・類語 せきめん‐スレート【石綿スレート】 石綿を混合したセメントの薄板。壁・天井・屋根などに用いる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「石綿スレート」の意味・読み・例文・類語 せきめん‐スレート【石綿スレート】 〘 名詞 〙 ( スレートは[英語] slate ) 建築用不燃材料の一つ。セメントに石綿をまぜて水にとき、製紙と同じように薄層にすきとってつくる。平板状や波形状の屋根葺(ふ)き材や壁材として多く用いられたが、粉塵が呼吸器障害を起こすため、公害として近年その製造・使用が規制されている。石綿板。いしわたスレート。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
家とインテリアの用語がわかる辞典 「石綿スレート」の解説 せきめんスレート【石綿スレート】 人造スレートの一種。セメントに石綿(アスベスト)を混ぜて圧縮成型した板状の材料。屋根材や外壁材として用いたが、石綿は2004年より使用が禁止されている。 出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石綿スレート」の意味・わかりやすい解説 石綿スレートせきめんスレート 「石綿セメント板」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の石綿スレートの言及 【石綿セメント板】より …アスベスト(石綿)をセメントに混ぜ,強い圧力で板状に成形した後十分乾燥させたもので,石綿スレートとも呼ばれる。薄く軽量で,不燃性,耐久性があるため,外壁の材料に用いられることが多く,内壁や天井にも使用される。… ※「石綿スレート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by