石蔵跡・薪張場跡(読み)いしくらあと・まきはりばあと

日本歴史地名大系 「石蔵跡・薪張場跡」の解説

石蔵跡・薪張場跡
いしくらあと・まきはりばあと

石蔵は本渡もとわたり町の西で毘沙門びしやもん町裏との間に位置。現在、あさひ川沿いに石倉向いしくらむかい地名がある。「梅津政景日記」寛永八年(一六三一)八月二一日条に「川口御蔵ニ御座候もミ、ねつミ喰そこね(損ね)候由」とあり、川口御蔵が石蔵にあたるものと思われる。川口舟場に近いための呼称

秋田沿革史大成」に、「石庫(川尻村内川口ニ建造、敷地凡ソ五十間四方)、是ハ雄・仙・平三郡ヨリ収納米ヲ積下ゲ貯蔵、米・豆ヲシテ藩士扶持方一般、又ハ士卒以下給禄ニ下ゲ渡サル、又此倉庫ノ内籾備等モ多分貯蔵セリ、又蔵守リヲ置ク」とある。扶持米の支給は石蔵とともに五丁目蔵から支給された。文化一〇年(一八一三)三月一六日の「町触(秋田藩町触集)に「久保田諸士軽き御奉公之者迄、為御米繰今年左之通被相渡候事」として、「一、当五月・六月分 三月中石倉渡。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む