石里洞秀(読み)いしさと どうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石里洞秀」の解説

石里洞秀 いしさと-どうしゅう

?-1785 江戸時代中期の画家
筑前(ちくぜん)福岡藩のお抱え絵師。駿河台(するがだい)狩野(かのう)家の狩野元仙師事。師の没後,その子狩野洞春を教育し名跡をつがせた。法橋となった。天明5年7月25日死去。名は美章。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む