石金瀬浜(読み)いしがね らいひん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石金瀬浜」の解説

石金瀬浜 いしがね-らいひん

1721-1758 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)6年生まれ。農民出身。江戸の大内熊耳(ゆうじ)にまなび,29歳から芝三田に塾をひらき徂徠(そらい)学をおしえた。宝暦8年死去。38歳。陸奥(むつ)信夫(しのぶ)郡(福島県)出身。名は宣明。字(あざな)は子誼。通称は多仲。著作に「嘉隆文体」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む