デジタル大辞泉
「宣明」の意味・読み・例文・類語
せん‐めい【宣明】
[名](スル)宣言して明らかにすること。「自国の立場を宣明する」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐めい【宣明】
- 〘 名詞 〙 のべてあきらかにすること。宣布または宣言して明白にすること。
- [初出の実例]「稜道者任念起処、宣明酒伴也誰人」(出典:狂雲集(15C後)不飲酒戒)
- 「日本国憲法が戦争の放棄を宣明して」(出典:彼の歩んだ道(1965)〈末川博〉五)
- [その他の文献]〔漢書‐武帝紀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「宣明」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
宣明 せんみょう
1750-1821 江戸時代中期-後期の僧。
寛延3年3月5日生まれ。真宗大谷派。18歳で東本願寺高倉学寮にはいり慧琳(えりん),随慧にまなび,奈良で諸経をおさめる。とくに倶舎(くしゃ)論にくわしかった。天明7年越中(富山県)開正寺の住職。文化8年講師。文政4年5月17日死去。72歳。加賀(石川県)出身。号は巴陵,円乗院。著作に「往生論註聞書」「安楽集講義」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 