石黒道提(読み)いしぐろ どうてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石黒道提」の解説

石黒道提 いしぐろ-どうてい

?-? 室町時代茶人
畠山政長(1442-93)につかえ,奈良千福寺の代官をつとめる。のち京都千本にすみ,村田珠光(じゅこう)に師事。米40石がとれる田をうってかった茶つぼを足利義政が所望し,東山御物ひとつとして,「四十石」の銘をつけたという。通称は千本道提。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む