砂原線(読み)さわらせん

日本歴史地名大系 「砂原線」の解説

砂原線
さわらせん

第二次世界大戦下で、国鉄函館本線の輸送力(軍需輸送)強化を目指し、同線の迂回路線として敷設された鉄道路線。現在はJR函館本線に組入れられ、同線の砂原回りと称される。現路線は三五・三営業キロ。函館本線のもり(現森町)駒ヶ岳こまがたけ(現同上)の上りの急勾配を緩和して輸送の迅速化を図るため、昭和一八年(一九四三)国鉄と軍部駒ヶ岳の北麓から東麓・南麓と回って森駅―七飯ななえ軍川いくさがわ(現七飯町大沼駅)間を結ぶ迂回路線の敷設を計画。敷設工事従事者を確保するため福山ふくやま(のち松前線)の工事を中断、配置転換して敷設工事従事者を確保、一般の挺身隊学徒も動員して翌一九年三月に着工

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む