砂川泰忠(読み)すながわ やすただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「砂川泰忠」の解説

砂川泰忠 すながわ-やすただ

1838-1911 明治時代事業家
天保(てんぽう)9年生まれ。武蔵(むさし)砂川村(東京都立川市)の名主。明治2年玉川上水で商品輸送の舟を往来させる要望政府出願。3年許可され,2年間羽村-大木戸間で舟がかよった。のち北多摩郡長。明治44年7月27日死去。74歳。通称は源五右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む