砂川町
すながわちよう
大正一二年(一九二三)六月から昭和三三年(一九五八)まで存続した空知郡の町。空知郡砂川村が改称して成立。大正一四年の戸口は三千九三六世帯・二万三三二人(国勢調査)。昭和一〇年北本町・南本町・奈井江・豊沼・吉野・富平・空知太・北光・焼山・一の沢・宮城の沢・東奈井江・鶉・上砂川・上砂川町・奈井江町の一六字を編成。人口は横ばいで推移し、同年のおもな産業別世帯数は鉱業一千六三五・農業一千九四・公務自由業四八五・商業四〇三・工業一九九など(国勢調査)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 