南本町(読み)みなみほんまち

日本歴史地名大系 「南本町」の解説

南本町
みなみほんまち

[現在地名]高砂市高砂町南本町

北本町の南に位置し、高砂町方二八町の一つ。元禄期(一六八八―一七〇四)の高砂町図(船津家蔵)によると、町場の中央部を南北に貫通する本町筋沿いに北は小間物こまもの(のち横町と改称)材木ざいもく町角から南は狩網かりあみ町・えびす町角まで南北に連なる町並。安永二年(一七七三)の棟数五七・竈数七八・店借四〇、人数三三八、うち田地持一二(「高砂町方明細帳写」船津家文書)。天保一五年(一八四四)の家数六一・人数二四七、御用達大年寄格加古義兵衛・町年寄備後屋重兵衛のほか組頭七人がいた(「宗門人別帳」高砂市蔵)


南本町
みなみほんまち

本町通の一筋南に東西に延びる南本町通の両側町で、東の東横堀ひがしよこぼり川側の一丁目上半かみはんから五丁目まである。通称米屋こめや町といった(天保町鑑)。延享版「難波丸綱目」によると縫物師が多数おり、難波橋なにわばし筋に画家長山公圭、栴檀木せんだんのき筋に筆師一、心斎橋しんさいばし筋に数寄道具屋・筆師各一、琴三味線師二が載る。


南本町
みなみほんちよう

[現在地名]新庄市本町ほんまち

北に続く北本町とともに新庄城下の中心で、北本町との境に武家町からの大手口がある。落合おちあい町から当町までが五日町いつかまち村分の町々である。延享三年(一七四六)の家数四二、宝暦一一年(一七六一)の家数四七、天明八年(一七八八)の家数三二・人数一六〇、馬二、天保九年(一八三八)の家数四九・人数一二五、馬一(新庄城下町の研究)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android