砂持(読み)すなもち

精選版 日本国語大辞典 「砂持」の意味・読み・例文・類語

すな‐もち【砂持】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 建築用の土砂を運ぶこと。また、その人。社寺造営には多数の氏子信徒が砂運びをし、後にはさまざまの余興が行なわれた。土の場合は土持ちという。
    1. [初出の実例]「社楽国元、時を得て、遷宮砂持大きにはづみ」(出典:洒落本・短華蘂葉(1786)大意)
  3. すなもち(砂持)の神事(しんじ)」の略。
    1. [初出の実例]「古例今にたえず、神前に真砂を荷ひ給ふ。これを遊行の砂持と申侍る」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)敦賀)
  4. 植物いしもちそう(石持草)」の異名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む