砂蟹(読み)スナガニ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「砂蟹」の意味・読み・例文・類語

すな‐がに【砂蟹】

  1. 〘 名詞 〙 スナガニ科のカニ。北海道南部から台湾付近まで分布し、砂浜に穴をほってすむ。甲らはほぼ四角形で、幅は約三センチメートル。体色は砂色から淡紅色まで変化に富み、背面に微小なつぶが並ぶ。はさみは左右不同。視力はカニ類うち最もすぐれていて、人が五〇メートルぐらいまで接近すると穴にかくれる。〔多識編(1631)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「砂蟹」の解説

砂蟹 (スナガニ)

学名Ocypode stimpsoni
動物。スナガニ科のカニ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む