研究学位(読み)けんきゅうがくい

大学事典 「研究学位」の解説

研究学位
けんきゅうがくい

研究(research)と研究論文作成を経て得られる学位。中世大学以来の学位はおもに専門職学位であったが,19世紀ドイツの大学の哲学部で研究機能が取り込まれると,そこで授与される哲学博士(ドイツ)(Philosophiae doctor[羅])が研究志向の学位となり,さらにドイツの影響を受け,大学院制度を生んだアメリカ合衆国で,大量のPh.D. (Doctor of Philosophy)が研究者の学位として授与されることで,Ph.D. は世界的に普及した。Ph.D. 以外にも研究学位に相当する学位は各国にあるが,その内容や範囲に国際的に共通合意があるわけではない。アメリカの連邦統計では大部分を占めるPh.D. のほかに,Ed.D.(Doctor of Education),D.Sc.(Doctor of Science),S.J.D(Doctor of Juridical Science)なども研究博士号(research doctorate)とされるが,Ed.D. のように専門職学位か研究学位か曖昧な学位もある。イギリスではPh.D. のほかM.Phil.(Master of Philosophy),M.Res.(Master of Research)などが研究学位とされ,フランスでは博士(Doctorat)のほか研究修士(フランス)と呼ばれる学位がある。日本では研究学位とは呼ばないが,博士の多くが研究学位に位置づけられよう。
著者: 阿曽沼明裕

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android