AREP(読み)あれっぷ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「AREP」の意味・わかりやすい解説

AREP
あれっぷ

大気研究・環境計画Atmospheric Research and Environment Programmeの略称。「アレップ」と称する。世界気象機関WMO)が行っている地球環境保全のための主要な調査研究計画の一つ。地球規模での大気環境の科学的調査研究を気象分析・予報に役だてるべく、国際的な協力体制の強化、大気の構造・物理的組成や環境変化の解析(とくにオゾン温室効果ガス大気海洋相互作用)、データの集積などを推進する。

 AREPは、おもに次の四つのプログラムを用いて気象と大気環境に関する調査を展開している。(1)全球大気監視計画GAW:Global Atmosphere Watch)、(2)熱帯気象学調査(TMRP:Tropical Meteorology Research Programme)、(3)気象予報調査(WPRP:Weather Prediction Research Programme)、(4)雲物理学・化学とその気象影響調査(PCCWMR:Physics and Chemistry of Clouds and Weather Modification Research Programme)。

 このうち、もっとも規模の大きな(1)の全球大気監視計画(GAW)は、地球温暖化、オゾン層破壊酸性雨などの地球環境問題に対する世界的な関心の高まりを背景に、1989年に開始された。GAWの国際的なネットワークは、地球規模の環境の長期的な監視およびその観測結果の提供を行い、環境上のリスク低減や予測能力の向上、環境政策の支援に寄与する。GAWの調査で得られた情報は、GAW世界資料センターなどを通じて、関係する国際機関・各国政府機関や研究機関などに提供されている。GAW世界資料センターとは、世界オゾン・紫外線資料センター(WOUDC)、温室効果ガス世界資料センター(WDCGC)、降水化学世界資料センター(WDCPG)、世界放射資料センター(WRDC)、エーロゾル世界資料センター(WDCA)、大気リモートセンシング世界資料センター(WDC-RSAT)からなる。日本の気象庁は、この一つである温室効果ガス世界資料センターの運営機関となっており、大気や海洋で測定された温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、フロン類、亜酸化窒素、地上オゾンなど)と関連するガス(一酸化炭素、窒素酸化物、二酸化硫黄、揮発性有機化合物など)のデータを収集、管理、提供している。

饒村 曜]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android