硝酸カドミウム四水和物(読み)ショウサンカドミウムヨンスイワブツ

化学辞典 第2版 「硝酸カドミウム四水和物」の解説

硝酸カドミウム四水和物
ショウサンカドミウムヨンスイワブツ
cadmium nitrate tetrahydrate

Cd(NO3)2・4H2O(308.48).炭酸カドミウムを希硝酸に溶かして濃縮すると四水和物が得られる.白色の針状晶.密度2.46 g cm-3吸湿性で,60 ℃ で結晶水に溶ける.水に易溶,エタノールに可溶.熱すると100 ℃ で無水物が得られるが,一部は分解して水酸化物塩を生じる.無水物:Cd(NO3)2(236.42).融点350 ℃.カドミウム塩の製造顔料,ガラスの着色料,うわぐすりの原料に用いられる.[CAS 10325-94-7:Cd(NO3)2][CAS 10022-68-1:Cd(NO3)2・4H2O]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む