確率標本抽出(読み)かくりつひょうほんちゅうしゅつ(その他表記)probability sampling

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「確率標本抽出」の意味・わかりやすい解説

確率標本抽出
かくりつひょうほんちゅうしゅつ
probability sampling

標本抽出 (サンプリング) の一つ方法で,全体を構成している要素,つまり調査において情報が収集される単位について,それぞれが選び出される確率があらかじめ知られているものをいう。サンプリング調査結果から全体を推定することができるのは,標本抽出がこの確率標本抽出である場合に限られる。その原型は無作為標本抽出 (ランダム・サンプリング) であり,この方法だと,各要素の抽出率は等確率となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む