磐瀬郷(読み)いわせごう

日本歴史地名大系 「磐瀬郷」の解説

磐瀬郷
いわせごう

和名抄」諸本とも訓を欠く。「日本地理志料」では「伊波世」と読み、平沢ひらさわ高根たかね清水きよみず(現色麻町)月崎つきざき(現小野田町)にわたる地とする。


磐瀬郷
いわせごう

「和名抄」所載の郷で、訓を欠く。磐瀬郡の例によれば「伊波世」と訓を付す。「大日本地名辞書」は現双葉郡浪江なみえ町の浪江地区や苅宿かりやど大堀おおぼりなどに比定し、「磐瀬とは高瀬・室原の二渓に因りて起れる名にやあらん、地形想ふに足る」とする。


磐瀬郷
いわせごう

「和名抄」所載の郷で、郡名に「伊波世」と訓を付す。「陸奥郡郷考」に「今按須加川駅口に岩瀬森有り」とある。「大日本地名辞書」は「今須賀川町、及び鏡石・浜田二村にわたり、本書駅家というも、本郷にて兼たるなり」とする。「奥羽観蹟聞老志」に「磐瀬杜 須賀川駅 右辺在り、山上に鎌足神社建つ」とし、「みちのくのあさかの事を人とはばいかがいわせの森はこたえむ」と続人知らずの歌をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む