磨上ヶ原の合戦(読み)すりあげがはらのかっせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磨上ヶ原の合戦」の意味・わかりやすい解説

磨上ヶ原の合戦
すりあげがはらのかっせん

天正 17 (1589) 年6月5日,陸奥国磐梯山の南麓,会津磨上ヶ原 (摺上ヶ原) で行われた米沢城主伊達政宗と会津黒川城主蘆名義広との合戦。その結果,勝利を得た政宗は南奥羽の覇権を確立し,一方敗れた義広は,同月6日黒川城 (のちの若松城) を捨てて常陸へ走り,蘆名氏滅亡を招来した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む